五葉山檜山騒動(柴琢治と喜福)について
平成元年というと、明治は遥かに遠い昔になったように思われる。三陸沿岸に最大規模の大津波が襲ったのは、明治29年端午の節句で、旧暦5月15日、夜明けにはまだ早い真夜中だった。気仙沿岸では、全滅した部落もあるほどの大惨事を被...
平成元年というと、明治は遥かに遠い昔になったように思われる。三陸沿岸に最大規模の大津波が襲ったのは、明治29年端午の節句で、旧暦5月15日、夜明けにはまだ早い真夜中だった。気仙沿岸では、全滅した部落もあるほどの大惨事を被...
今も盛六郷を碑睨 名木・洞雲寺の樅の木は樹齢600年とも、それ以上とも見える。洞雲寺ご開基以前にそこにあった木であると思う。なぜならば、あの大木にしては根張りが見られない。たぶん下の池の底に根があって、お寺を建設の時、土...